寒邪と肩こり
肩が凝っているという方の多くは実際に触ったりして聞いてみると、凝り、痛み、重苦しさなどの症状を強く感じるのはいわゆる「肩」の部分ではなく、頚部や肩から頚部への移行部よくいう「くびのつけ根」が多いようです。
また長年肩こりの症状に悩まされている方のお話をきくと
「ひどくなると頭が痛くなる」
という方が多いようです。
中国の後漢の時代に書かれたといわれている書物「傷寒雑病論」では人体が寒邪に侵されたときの病理に関して述べられており、この中に「頚部が強張って頭がいたい」という症状がでてきます。
寒邪なんていうと「邪」という字からなんだかオカルトなお話かと思われるかもしれませんが、病気の原因として邪気というものを仮定すると病気の原因やその後の進行状態を説明するのに役立つぐらいの理解でよろしいかと。
例えば「寒邪」であれば寒すぎたり、寒さはたいしたことないけれど抵抗力が弱いためにちょっとの寒さで病気になってしまったような場合、或いはもともと体を温める能力が弱くて病気がちな場合の説明として用います。
では「寒邪」に侵入されたときはどうやって治療するか。
傷寒雑病論には寒邪に侵入されたときの人体の反応、症状、治療法、用いる薬が非常に系統的に述べられております。
恐らく日本では一番有名な漢方薬であろう「葛根湯」もこの傷寒雑病論に記載されている薬です。
漢方薬は一般的にはいくつかの生薬を組み合わせたもので例えば葛根湯なら
葛根、麻黄、桂枝、生姜、甘草、芍薬、大棗からなる方剤です。
葛根:豆科の植物クズの根
麻黄:マオウ属植物の地下茎
桂枝:クスノキ科の常緑樹肉桂(シナモン)の若い枝
生姜:しょうが
甘草:豆科の多年草甘草の根
芍薬:ボタン科の多年草芍薬の根
大棗:クロウメモドキ科の落葉高木ナツメの果実
つまり植物の枝やら根っこやらからを煎じて飲むわけです。
話を戻します。
人体が寒邪に侵されるとどうなるか
まずどうなるか。傷寒雑病論では以下のように述べています。
「太陽病、脈浮、頭項強痛而悪寒」
太陽病では脈が浮いて、後頚部が強張り頭が痛くなる。そして悪寒がする
寒邪は風邪という自然界を自由自在に動き回る「風」に運ばれて人体を襲撃します。
この風邪と寒邪の連合軍を「風寒の邪」といいます。
風寒の邪が人体を襲撃したとき、人体の最初の防衛ラインを「太陽」と傷寒論では命名しています。
太陽という防衛ラインで風寒の邪と人体の抵抗力が戦っている状態を「太陽病」といい、この時の症状が前に述べた
「脈浮、頭項強痛而悪寒」であるわけです。
ちなみに中医学では人体の抵抗力を「正気」と呼んでいます。
正気と邪気が戦っている状態を「邪正相争」などとも呼んだりします。
さてさて
じゃあ頭項強痛の人は年がら年中寒邪に侵入されているのか?
この続きはまた。
また長年肩こりの症状に悩まされている方のお話をきくと
「ひどくなると頭が痛くなる」
という方が多いようです。
中国の後漢の時代に書かれたといわれている書物「傷寒雑病論」では人体が寒邪に侵されたときの病理に関して述べられており、この中に「頚部が強張って頭がいたい」という症状がでてきます。
寒邪なんていうと「邪」という字からなんだかオカルトなお話かと思われるかもしれませんが、病気の原因として邪気というものを仮定すると病気の原因やその後の進行状態を説明するのに役立つぐらいの理解でよろしいかと。
例えば「寒邪」であれば寒すぎたり、寒さはたいしたことないけれど抵抗力が弱いためにちょっとの寒さで病気になってしまったような場合、或いはもともと体を温める能力が弱くて病気がちな場合の説明として用います。
では「寒邪」に侵入されたときはどうやって治療するか。
傷寒雑病論には寒邪に侵入されたときの人体の反応、症状、治療法、用いる薬が非常に系統的に述べられております。
恐らく日本では一番有名な漢方薬であろう「葛根湯」もこの傷寒雑病論に記載されている薬です。
漢方薬は一般的にはいくつかの生薬を組み合わせたもので例えば葛根湯なら
葛根、麻黄、桂枝、生姜、甘草、芍薬、大棗からなる方剤です。
葛根:豆科の植物クズの根
麻黄:マオウ属植物の地下茎
桂枝:クスノキ科の常緑樹肉桂(シナモン)の若い枝
生姜:しょうが
甘草:豆科の多年草甘草の根
芍薬:ボタン科の多年草芍薬の根
大棗:クロウメモドキ科の落葉高木ナツメの果実
つまり植物の枝やら根っこやらからを煎じて飲むわけです。
話を戻します。
人体が寒邪に侵されるとどうなるか
まずどうなるか。傷寒雑病論では以下のように述べています。
「太陽病、脈浮、頭項強痛而悪寒」
太陽病では脈が浮いて、後頚部が強張り頭が痛くなる。そして悪寒がする
寒邪は風邪という自然界を自由自在に動き回る「風」に運ばれて人体を襲撃します。
この風邪と寒邪の連合軍を「風寒の邪」といいます。
風寒の邪が人体を襲撃したとき、人体の最初の防衛ラインを「太陽」と傷寒論では命名しています。
太陽という防衛ラインで風寒の邪と人体の抵抗力が戦っている状態を「太陽病」といい、この時の症状が前に述べた
「脈浮、頭項強痛而悪寒」であるわけです。
ちなみに中医学では人体の抵抗力を「正気」と呼んでいます。
正気と邪気が戦っている状態を「邪正相争」などとも呼んだりします。
さてさて
じゃあ頭項強痛の人は年がら年中寒邪に侵入されているのか?
この続きはまた。
スポンサーサイト