季節とアトピー
ここ最近「アトピー」で検索をしてうちのホームページを閲覧する方が増えているようです。
アトピーの患者さんのお話を伺っていると
症状が悪化する季節というのは人それぞれで
・寒いとき
・暑いとき
・季節の変わり目
と様々なのですが、
治療院で治療をしていると
どの患者さんも
程度の差こそあれ
「かまどの火」が弱いのかなあ
と感じることが多いです。
中国医学を簡単に示す一つのモデルとして
「かまど」を例に説明することがあります。
外から取り入れた食べ物と水分をぐつぐつと煮る鍋
その鍋から栄養を含んだ蒸気が舞い立ち、全身にいきわたる
そして鍋を煮るための「かまどの火」
強すぎれば鍋はこげてしまうし、
弱すぎてはうまく煮えない。
かまどの火が弱いと、鍋は入ってきた食べ物をどろどろにして蒸気にすることができません。
結果いつまでも鍋の中にたまってしまい、
そこに新しい食べ物や水分が入ってくると
当然あふれ出してしまいます。
人体においてはこのあふれ出したものがいろいろと悪さをするわけです。
じゅくじゅくしたアトピー性皮膚炎はまさにこの
体内で循環できずにあふれだしたものという感じですね。
そして長い期間
鍋の中身がうまく煮えずにいると
栄養を含んだ蒸気が全身にいきわたらず、
皮膚も栄養不足になってきます。
かさかさ、がさがさの肌になるというわけです。
もちろんこれはひとつの角度から見たモデルに過ぎないわけで、
実際にはもっと複雑なのですが、
中医学というのは「ミクロの医学」ともいえる西洋医学の
対極にある「マクロの医学」、すなわち
遠くから俯瞰するように人体を捉えることが
特徴のひとつなので、
おおざっぱに全体を捉えることが
非常に重要だったりもします。
アトピー性皮膚炎の患者さんはおおざっぱにいうと
「かまどの火が弱い」傾向があるのではないか
というわけです。
かまどの火が弱いということは
鍋が冷めてしまいやすい冬には
余計にぐつぐつ煮ることができません。
普段手足が冷たかったり、おなかを下しやすかったり、
便が軟らかかったりといった冷えの症状もあるかもしれません。
そんなことないよ!
僕アトピーだけど、
熱がりだし、冷たいもの好きだし、やたら喉乾くし、あっためると悪化するし!
という方もいらっしゃるかもしれません、
これはもしかしたら、ちょっとの差で蒸気になれない
かなり高温の鍋の中身のしわざかもしれません。
ご存知の通り蒸気というのは
蒸発する際に
熱を奪っていきます。
蒸発できないほうが鍋に熱がこもりやすく
どちらかというと「熱」に分類されるような
症状がでやすいと言えるかもしれません。
中医学では症状を大雑把に「熱」と「寒」に分けることがあります。
かまどの火がたりないと「寒」の症状がでますし、
かまどの火が十分でも外が寒すぎるとやはり「寒」の症状がでます。
反対にかまどの火が強すぎると「熱」の症状がでますし、
ちょっとだけ足りないような場合でも前述のように「熱」の症状はでます。
当然外が暑すぎても「熱」の症状がでることが多いです。
このほかにも「湿」とか「燥」とか「風」とかいろいろな要素が絡んでくるのですが、
一番わかりやすいのはやはり「寒」「熱」ですね。
単純なモデルほどわかりやすい。
寒い季節になると症状が悪化する。
これも「寒」の症状のひとつなのです。
人間を含む自然界は非常に複雑だけれども、見る角度によっては非常にシンプル
もちろん人間の認識能力によるものといわれればそれまでですが。
でもこういった話、
現代科学の見地からすれば「なんじゃそりゃ」
で終わりなんですよね~(泣)。
アトピーの患者さんのお話を伺っていると
症状が悪化する季節というのは人それぞれで
・寒いとき
・暑いとき
・季節の変わり目
と様々なのですが、
治療院で治療をしていると
どの患者さんも
程度の差こそあれ
「かまどの火」が弱いのかなあ
と感じることが多いです。
中国医学を簡単に示す一つのモデルとして
「かまど」を例に説明することがあります。
外から取り入れた食べ物と水分をぐつぐつと煮る鍋
その鍋から栄養を含んだ蒸気が舞い立ち、全身にいきわたる
そして鍋を煮るための「かまどの火」
強すぎれば鍋はこげてしまうし、
弱すぎてはうまく煮えない。
かまどの火が弱いと、鍋は入ってきた食べ物をどろどろにして蒸気にすることができません。
結果いつまでも鍋の中にたまってしまい、
そこに新しい食べ物や水分が入ってくると
当然あふれ出してしまいます。
人体においてはこのあふれ出したものがいろいろと悪さをするわけです。
じゅくじゅくしたアトピー性皮膚炎はまさにこの
体内で循環できずにあふれだしたものという感じですね。
そして長い期間
鍋の中身がうまく煮えずにいると
栄養を含んだ蒸気が全身にいきわたらず、
皮膚も栄養不足になってきます。
かさかさ、がさがさの肌になるというわけです。
もちろんこれはひとつの角度から見たモデルに過ぎないわけで、
実際にはもっと複雑なのですが、
中医学というのは「ミクロの医学」ともいえる西洋医学の
対極にある「マクロの医学」、すなわち
遠くから俯瞰するように人体を捉えることが
特徴のひとつなので、
おおざっぱに全体を捉えることが
非常に重要だったりもします。
アトピー性皮膚炎の患者さんはおおざっぱにいうと
「かまどの火が弱い」傾向があるのではないか
というわけです。
かまどの火が弱いということは
鍋が冷めてしまいやすい冬には
余計にぐつぐつ煮ることができません。
普段手足が冷たかったり、おなかを下しやすかったり、
便が軟らかかったりといった冷えの症状もあるかもしれません。
そんなことないよ!
僕アトピーだけど、
熱がりだし、冷たいもの好きだし、やたら喉乾くし、あっためると悪化するし!
という方もいらっしゃるかもしれません、
これはもしかしたら、ちょっとの差で蒸気になれない
かなり高温の鍋の中身のしわざかもしれません。
ご存知の通り蒸気というのは
蒸発する際に
熱を奪っていきます。
蒸発できないほうが鍋に熱がこもりやすく
どちらかというと「熱」に分類されるような
症状がでやすいと言えるかもしれません。
中医学では症状を大雑把に「熱」と「寒」に分けることがあります。
かまどの火がたりないと「寒」の症状がでますし、
かまどの火が十分でも外が寒すぎるとやはり「寒」の症状がでます。
反対にかまどの火が強すぎると「熱」の症状がでますし、
ちょっとだけ足りないような場合でも前述のように「熱」の症状はでます。
当然外が暑すぎても「熱」の症状がでることが多いです。
このほかにも「湿」とか「燥」とか「風」とかいろいろな要素が絡んでくるのですが、
一番わかりやすいのはやはり「寒」「熱」ですね。
単純なモデルほどわかりやすい。
寒い季節になると症状が悪化する。
これも「寒」の症状のひとつなのです。
人間を含む自然界は非常に複雑だけれども、見る角度によっては非常にシンプル
もちろん人間の認識能力によるものといわれればそれまでですが。
でもこういった話、
現代科学の見地からすれば「なんじゃそりゃ」
で終わりなんですよね~(泣)。
スポンサーサイト