体を走る線路
はりきゅうの治療は体の「ツボ」といわれる部分にはりを刺したり、お灸をすえたりするわけですが、
この「ツボ」、でたらめに散在するわけではありません。
人の体には「経脈」と呼ばれる気の通り道があって、
その経脈の通るところにあるのが「ツボ」なのです。
いってみれば、経脈とは体を走る線路のようなもので、
線路上にある駅がツボといったかんじです。
そして体には14本の大きな路線が走っているということになっており、
それぞれの線路が異なる臓腑と深く関連しています。
例えば、「胃の経脈」や「肝の経脈」といったように。
そして駅にも他の路線と交差する大きな駅や、
あまり使われない小さな駅があるように、
ツボにもそこを使うと、広範囲の症状に効くものや、
かなり限られた部位の症状にしか使われないものがあります。
この線路と駅をうまく利用すると、
知らない人からすると
不思議とも思える効果がでます。
例えば、五十肩の治療でおなかに1本刺しただけで、
ほとんど痛みがなくなったり、
寝違えで首が回らないときに、
腕に1本刺しただけで、
回るようになったり、
腰が痛いときに、
手に刺して痛みがなくなったり、
大抵こういうときに患者さんがおっしゃるのが
「つながってるんですね~」
そうなんです。
つながっているのです!
というかひとつの体なのです。
もともと1つなのです。
人間の体は部品の寄せ集めではないんですね~。
この「ツボ」、でたらめに散在するわけではありません。
人の体には「経脈」と呼ばれる気の通り道があって、
その経脈の通るところにあるのが「ツボ」なのです。
いってみれば、経脈とは体を走る線路のようなもので、
線路上にある駅がツボといったかんじです。
そして体には14本の大きな路線が走っているということになっており、
それぞれの線路が異なる臓腑と深く関連しています。
例えば、「胃の経脈」や「肝の経脈」といったように。
そして駅にも他の路線と交差する大きな駅や、
あまり使われない小さな駅があるように、
ツボにもそこを使うと、広範囲の症状に効くものや、
かなり限られた部位の症状にしか使われないものがあります。
この線路と駅をうまく利用すると、
知らない人からすると
不思議とも思える効果がでます。
例えば、五十肩の治療でおなかに1本刺しただけで、
ほとんど痛みがなくなったり、
寝違えで首が回らないときに、
腕に1本刺しただけで、
回るようになったり、
腰が痛いときに、
手に刺して痛みがなくなったり、
大抵こういうときに患者さんがおっしゃるのが
「つながってるんですね~」
そうなんです。
つながっているのです!
というかひとつの体なのです。
もともと1つなのです。
人間の体は部品の寄せ集めではないんですね~。
スポンサーサイト